IllustratorとPhotoshopで何かを作成する時に、必ず必要になる設定の「カラーモード」。RGBかCMYKのどちらを指定するか聞かれますよね。いったいどちらに設定したらいいのでしょうか。
結論:WEB表示には「RGB」・印刷物には「CMYK」

いきなり結論です。RGBは光の三原色「Red(レッド)」「Green(グリーン)」「Blue(ブルー)」の意味です。WEBやスマホ画面などは光で色を表現しているものはRGBカラーモードで作成しましょう。
CMKYは印刷物のインクの4原色「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」「Key plate(キープレート 黒・墨)」です。これをはじめて知る方は黒がブラックじゃなくてKなの?と思うでしょうけど、そう決まっているのでそういうものだと思いましょう。縄文時代から決まっているのです。
Illustrator・Photoshopでの設定方法

IllustratorやPhotoshopで新規作成する際は、必ずこの設定を確認してから作成しましょう。後から変更するとせっかく作ったものの色が変換されてしまい色味が変わってしまい、大変なことになります。

具体的には、↑RGBで作成して鮮やかだったデータが…

↑CMYKに変換されて鈍くなってしまいました。
ただ勘違いしていただきたくないのは「じゃあ全部鮮やかなRGBで作ればいいじゃん!」ということにはならないということ。
印刷物には印刷物用にCMYKで設定しないと綺麗な色が出ません。せっかくCMYKモードで制作していたのに、何かの拍子でRGBモードで開いてしまって数値がめちゃくちゃになったり…。

クリエイターは誰もがやってしまうミスです
きっと、このブログを読んでいても何度かはやってしまうミスだと思います。絶対に気をつけたいところではありますが、色の設定を間違えた時の絶望感はブログでは伝えられません。そして、誰もが通る道です。大丈夫です、作り直しましょう。(絶望)
とにかくWEBや画面表示には「RGB」・印刷物には「CMYK」
WEBやスマホなど画面が光って表現されているものには「RGB」、印刷物には「CMYK」と覚えておきましょうね!
この記事が面白かったらぜひシェアをよろしくお願いいたします!