Roughly

制作ツール

ラフスケッチ専用ノート「Roughly (ラフリー)」で快適なラフスケッチ! 3つの特徴!!

快適なラフスケッチのために作られた、ラフスケッチ専用ノート「Roughly」をご紹介します!

「Roughly」は快適なラフスケッチのために作られた、B6サイズのノートです。

スケッチスペースの外側に黒枠が付いている「Roughly」には3つの特徴があります。

① 構図を決めやすい

② はみ出しを気にせずザクザク塗れる

③ スキャンアプリで綺麗にスキャンができる

① 構図を決めやすい

描画スペースはA版・B版用紙の比率と、正方形の比率。本番の用紙と同じ比率で描くことができます。

② ザクザク塗れる

はみ出した部分は見えにくくなるので、色彩計画や明度計画の確認を素早くできます。

枠は黒に近い濃いグレーなので、鉛筆の塗りがはみ出した部分は見えにくくなるので、イラストの完成された雰囲気をすぐに確認することができます。

③ 綺麗にスキャン

黒枠があるので、スキャンアプリで綺麗にスケッチをスキャンができます。

スキャンをした後は、iPadのアプリすぐに仕上げ作業をすることができます。

Roughlyのページは切り離し可能

ページにはミシン目が付いておりますので、簡単に本体から切り取ることができます。
複数枚並べて構図を検討したい場合や、スキャンをする際に便利です。

オンラインストアで購入できます

Roughlyは以下のオンラインストアで購入することができます!

RoughlyはCREMAGAを運営している渡部学が制作した商品です。

ラフスケッチを快適に描きたいという思いから制作をしました!

気になる方はぜひチェックしてみてください。

Roughlyオンラインストア

関連記事

  1. 絵文字の画像

    制作ツール

    Illustrator(イラレ)で絵文字を使う方法!!

    Illustrator(イラストレーター)でiPhoneと同じ絵文字…

  2. クリエイター入門

    背景透過PNG画像をIllustratorで書き出す方法!

    Illustrator(イラストレーター)で作成したデータの背景を透…

  3. CROWNの画像
  4. 制作ツール

    Evernote(エバーノート)の便利なスキャン機能!LINEスタンプ作成にも!

    スキャナーを使ったスキャンって結構面倒ですよね。特に何枚もある場合や…

  5. 制作ツール

    デザインアプリ「Canva」がすごい!! SNS用画像作成から名刺・フライヤー制作まで!

    Illustratorを持っていないけど、ちょっとデザインをしたいな…

  6. クリエイター入門

    解像度って何だろう?画像の基本を学ぼう!

    画像を扱っていると「解像度」という言葉が出てきますよね。「dpi」と…

スポンサーリンク

CREMAGAとは

これからクリエイターになる人のためのWEBマガジン CREMAGA(クリマガ)。日々のスキマ時間にサクッと読める記事を掲載します。 人に聞きにくいすごく初歩的なことから、クリエイターのリアルな気持ちまで。

CREMAGAライター

渡部学/クリエイター
2015年 株式会社ワンダーマーク設立。​2022年現在「もにまるず」「Ambiance Paper」「TRFG」などオリジナルブランドの運営をしながら、グラフィックデザイン・WEBデザイン・Udemy講師などをしています。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 2010年度卒。
https://www.watabemanabu.com/

最近の記事

  1. 通販用の商品撮影に最適!小物撮影用の背景紙Ambiance …
  2. ラフスケッチ専用ノート「Roughly (ラフリー)」で快適…
  3. Illustrator(イラストレーター)傾いたオブジェクト…
  4. Illustrator(イラストレーター)で共通オブジェクト…
  5. 一枚からオリジナルTシャツを制作!!ショップ制作も簡単な「p…

スポンサーリンク

  1. クリエイター入門

    PANTONE指定ってなに?PANTONEカラーの使い方!
  2. 梱包ラップ

    イベント出展・展示

    便利な梱包用ラップでイベント時の荷造りをしよう!!
  3. クリエイター入門

    「トリムマーク(トンボ)」や「塗り足し」ってなに?正しいトリムマークの作り方!
  4. クリエイター入門

    意外と知られていない!?絵の具の「色相・彩度・明度」の数値の確認方法!
  5. クリエイター入門

    ネーミングを考える5つのポイント!考え方と気をつけること!
PAGE TOP