イベント出展・展示

作品の大きさは意外なことに影響されている!?制作時に気をつける4つのポイント!

作品の大きさは、けっこう身近で意外なことに影響されて決定されているものです。それを知ることで、自分の作品に知らずにかかっているフィルターをやぶる手がかりになるかもしれません。今回は4つのポイントをご紹介します!

1、「自分の筋力」

ちょっと何か作ろうかなと思ったときは、自分が持ち上げられないもの、運べないものはまず作りませんよね。とても持ち上がらない本や、立体物を「よし、作ろう!」とはなかなかなりません。何かを作るとき、自然と自分で運べる重さのものを想定します。
大きな作品を作る時も「運べるか?」が大きさのひとつの基準になってくるのでしょう。一人で運べなくてもいい、と思えたら作品も変わるかもしれません。

2、「部屋の広さ、机の大きさ」

これは結構関係してくると考えています。
「こういうのを作ろうかな、でも場所が無いな」という事はよくあります。

「見開きでA2の大きめの本にするがベストだと思うんだけど、デカいな。机がちょっと狭くて…パソコンどかして(ああ面倒…)A3 でもいいかな?お、お、いいんじゃないか。よしA3 で!!」

結局大きいものを作ることを断念して「大きいものを作ろうと思っていたけど、小さくても意外といいじゃん!」という自分に言い聞かせるようなことを言ってゴマかしてることもたまにあるかもしれませんね。

3、「自分の体の大きさ」

部屋の大きさの次は「自分の体の大きさ」です。
作品を見せるための大事な展示台。展示台の大きさどうしよう?となったとき、やっぱり自分の体にしっくりくるように作りがちです。

一般的には立った人・歩いてる人に見せる場合には90cm 程度の高さ。

座る場合には65cm 程度の高さが良いとされています。

自分で思っている以上に、身長による目線の高さは違うので、対象の人の目線(物理的な目線)に立って考えることが必要です。います。自分で思っている以上に、身長による目線の高さは違うので、対象の人の目線(物理的な目線)に立って考えることが必要です。

4、「視力」

我々クリエイターの「視力」です。
このサイズのポスターではだいたい文字は何ポイントとか一般的なルールはあるかもしれませんが、やっぱり自分が見やすい・カッコいいと思うサイズで制作しますよね。間違いなく、自分でサッと作ったものは自分の視力が少なからず影響していることは頭のどっかに入れておくと良いでしょう。

「最高にクールなのできたぜー」と思っていると「字が小さくて見えない」って言われるので、視力が良い人は気をつけましょう。

まとめ

このように、「筋力」「部屋の大きさ」「体の大きさ」「視力」など自分が普段あまり意識していないところで、自分の「感覚」で作品の大きさが決められていたりします。

作品を見てもらう対象の方のことを考えて、改めて作品や展示台の大きさ考えてみるのも新しい発見があるかもしれません。

以上のことを踏まえて、クリエイターとしての新しい一歩を踏み出しましょう!

関連記事

  1. Boxpacking

    イベント出展・展示

    イベント時に便利!!何度も使えるダンボールの閉じ方!!

    デザインフェスタやハンドメイドイベントに出展する際、商品をダンボール…

  2. クリエイター入門

    RGBとCMKYの違いとは?

    IllustratorとPhotoshopで何かを作成する時に、必ず…

  3. クリエイター入門

    レトロ印刷JAMで、凝った印刷のZINEを作ろう!

    冊子やZINEを作ろうと思ったとき、ちょっと凝った印刷をしてみたい時…

  4. グッズの画像

    イベント出展・展示

    SWEAT.jpでオリジナルグッズを作ろう!! Tシャツ・パーカーなど!!

    Tシャツ・パーカー・トートバッグなどを印刷会社に注文したいとき、どの…

  5. クリエイター入門

    DIC指定ってなに?DICカラーガイドの使い方!

    印刷所に印刷物やグッズ制作をお願いするときに、「色はDIC指定してく…

  6. クリエイター入門

    Illustratorでのステッカーのカットパスの作り方!

    ステッカーを制作する際、四角や丸で切り抜くのも良いですが、キャラクタ…

スポンサーリンク

CREMAGAとは

これからクリエイターになる人のためのWEBマガジン CREMAGA(クリマガ)。日々のスキマ時間にサクッと読める記事を掲載します。 人に聞きにくいすごく初歩的なことから、クリエイターのリアルな気持ちまで。

CREMAGAライター

渡部学/クリエイター
2015年 株式会社ワンダーマーク設立。​2022年現在「もにまるず」「Ambiance Paper」「TRFG」などオリジナルブランドの運営をしながら、グラフィックデザイン・WEBデザイン・Udemy講師などをしています。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 2010年度卒。
https://www.watabemanabu.com/

最近の記事

  1. 通販用の商品撮影に最適!小物撮影用の背景紙Ambiance …
  2. ラフスケッチ専用ノート「Roughly (ラフリー)」で快適…
  3. Illustrator(イラストレーター)傾いたオブジェクト…
  4. Illustrator(イラストレーター)で共通オブジェクト…
  5. 一枚からオリジナルTシャツを制作!!ショップ制作も簡単な「p…

スポンサーリンク

  1. アートの画像

    モチベーション

    「天才たちの日課」を読んで自分の制作スタイルについて考えてみよう!!
  2. 制作ツール

    Illustrator(イラストレーター)データを、ひとつのPDFファイルにまと…
  3. トップ画像

    クリエイター入門

    Illustrator(イラストレーター)で共通オブジェクトをまとめて選択する方…
  4. クリエイター入門

    意外と知られていない!?絵の具の「色相・彩度・明度」の数値の確認方法!
  5. 制作ツール

    アトリエ整理整頓におすすめ!バンカーズボックスのご紹介!
PAGE TOP