クリエイター入門

Illustrator(イラストレーター)文字のアウトライン化をする方法!

印刷所にデータを入稿するときに、必ず「文字をアウトライン化してください」と指定されるはずです。今回は、「なぜアウトライン化が必要なのか」「アウトライン化をする方法」「アウトライン化するとどんなことができるのか」を簡単にご紹介いたします!

1、文字のアウトライン化が必要な理由

まず、Illustratorでテキスト(文字)を打ち込むと、このように下に線が出ている状態になっています。これは「テキスト(文字)」の状態を表しています。

もちろん、この状態であれば追加で文字を入力することができます。

ただし、このまま入稿してしまうと、印刷所がデータを開いたときに文字のフォントが変わってしまうことがあります。それぞれのパソコンによって入っているフォントが違うからです。

アウトライン化していない状態で入稿してしまうと、このように違う文字に変換されて印刷されてしまいます。このような事故を防ぐために必ず文字のアウトライン化が必要なのです。

2、Illustratorで文字をアウトライン化する方法

文字をアウトライン化する方法は簡単です。

まず、文字を打ち込んでください。

次に、文字を選択した状態で右クリックをして「アウトラインを作成」を選択します。

すると、このように文字をアウトライン化することができました。

「アウトライン化する」とは、「文字」ではなく、点と線で成り立っている「パス」の状態になるということです。

ひとつ注意点は、アウトライン化して一旦データを閉じてしまうと、元に戻すことはできません。例のように少しの文字であれば打ち直せばいいのですが、チラシやパンフレットなど文字がたくさんあるデータの場合は、必ずアウトライン化する前のデータを別で保存しておきましょう。

このように、アウトライン化する前の「データ.ai」とアウトライン化をしたデータ「データ_ol.ai」と表記しておくとわかりやすいでしょう。「ol」とはアウトラインの略なので、他の人にデータを渡す際にもわかりやすい名前になっています。

3、アウトライン化するとできること

文字をアウトライン化すると様々な編集をすることができるようになります。ロゴ作成をする際にも必須のテクニックです。

文字の一部分を伸ばすことができます。(縮めることも可能)

[「i」の丸の部分を拡大縮小することができたり、

「o」の真ん中の部分を編集して太い文字にすることもできます。

文字の角張った部分を角丸にすることもできます。

そしてグラデーション効果をつけたり、

文字を光らせる効果をつけることも可能です。

今回は、このような効果の方法はご紹介しませんが、「こんなことができるのだな」と知っておくだけでも表現の幅が広がるでしょう!

まとめ

さて、今回は「なぜアウトライン化が必要なのか」「アウトライン化をする方法」「アウトライン化するとどんなことができるのか」をご紹介させていただきました。

繰り返しになりますが、アウトライン化をする前のデータを保存しておいてください。そして、データを入稿する際は必ず「文字のアウトライン化」をして入稿するようにしましょう!

それでは、Illustratorでの「文字のアウトライン化」をマスターして、クリエイターとしての新しい一歩を踏み出しましょう!

これから入稿にチャレンジする方は、入稿する際に必須の「トリムマーク(トンボ)」の作成についても合わせて読んでみてくださいね!

関連記事

  1. 制作ツール

    デザインアプリ「Canva」がすごい!! SNS用画像作成から名刺・フライヤー制作まで!

    Illustratorを持っていないけど、ちょっとデザインをしたいな…

  2. 制作ツール

    「Form2」卓上サイズのハイクオリティ3Dプリンターのご紹介!

    自宅で本格的な3Dプリントをしたい、そんな方へ卓上サイズのハイクオリ…

  3. クリエイター入門

    DIC指定ってなに?DICカラーガイドの使い方!

    印刷所に印刷物やグッズ制作をお願いするときに、「色はDIC指定してく…

  4. クリエイター入門

    PANTONE指定ってなに?PANTONEカラーの使い方!

    印刷物やグッズ制作の依頼時に「PANTONE指定」という言葉を聞いた…

  5. Colormind

    クリエイター入門

    配色カラーパレット生成サービス「Colormind」!! AIによる自動生成!!

    デザインやイラストを制作していると、配色に悩むことはありますよね。今…

  6. クリエイター入門

    必読!クリエイターの教科書!『「好き」を仕事にする自分ブランドのつくりかた』

    好きなことを仕事にしたい、自分で作った物を売りたい、ブランドとして成…

スポンサーリンク

CREMAGAとは

これからクリエイターになる人のためのWEBマガジン CREMAGA(クリマガ)。日々のスキマ時間にサクッと読める記事を掲載します。 人に聞きにくいすごく初歩的なことから、クリエイターのリアルな気持ちまで。

CREMAGAライター

渡部学/クリエイター
2015年 株式会社ワンダーマーク設立。​2022年現在「もにまるず」「Ambiance Paper」「TRFG」などオリジナルブランドの運営をしながら、グラフィックデザイン・WEBデザイン・Udemy講師などをしています。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 2010年度卒。
https://www.watabemanabu.com/

最近の記事

  1. 通販用の商品撮影に最適!小物撮影用の背景紙Ambiance …
  2. ラフスケッチ専用ノート「Roughly (ラフリー)」で快適…
  3. Illustrator(イラストレーター)傾いたオブジェクト…
  4. Illustrator(イラストレーター)で共通オブジェクト…
  5. 一枚からオリジナルTシャツを制作!!ショップ制作も簡単な「p…

スポンサーリンク

  1. クリエイター入門

    美大や専門学校に行かないとクリエイターになれないの?
  2. イベント出展・展示

    作品の大きさは意外なことに影響されている!?制作時に気をつける4つのポイント!
  3. 光沢の画像

    クリエイター入門

    光沢とマット(つや消し)が生まれる理由!質感の原理を知ろう!
  4. クリエイター入門

    ネーミングを考える5つのポイント!考え方と気をつけること!
  5. クリエイター入門

    イラレってよく聞くけど、Illustrator(イラストレーター)ってどんなソフ…
PAGE TOP